英語力と国語力を一緒に育てる!Yomikaki Clubの力
お家でできる国語力アップのための取り組みについて前回お話しました。
今回はより専門的にアナザーユニバースで行われている英語力と国語力を一緒に伸ばして行く仕組みについて話します。
この部分を担当しているのが、アナザーユニバースの幼児部と小学生部のYomikaki Clubです。複雑なカリキュリムになっていますが、なるべくシンプルに内容をまとめて説明します。
幼児部 Yomikaki Club
1. オンライン読書システムでPhonicsの基礎マスター
2. オンライン読書システムで基礎英文のマスター
A to Zの基礎発音と会話に必要な色、形、数字、天気などの基礎単語を
Level AAからAまでの工夫された絵本を読むことで文章としてマスターしていきます。
まだ4歳と5歳なので、ほぼ日本語の習得と一緒に英語を習得していく形です。
幼児期からの本での文章アプローチで英語感覚を育てるのがアナザーユニバース幼児教育のポイントとなります。アメリカの子供達が実際に使っているオンライン読書システムを用いて、段階を踏んで無理なく進めて行くことが可能となります。
市販のペーパーベースのレベルブックも沢山ありますが、AAレベルからAレベルまで約200冊の絵本を読むことになります。一人一人の読書プロセス(何回読んだか、何回音読をしたかなど)がデーターとして確認できる上に、レベル確認テストや楽しく続けるためのポイント制などが充実しているため、アナザーユニバースではこのオンライン読書システムを採択しています。本を買ってもらうための家庭への負担をかけることもなく、プリントアウトしてオリジナルペーパーブックにも仕上げることができるので、大変満足しています。
小学生Yomikaki Club
低学年のアプローチ
1. オンライン読書システムで読書レベルの可視化
2. 家庭での自主的多読と教室での指定本の精読
3. Book ReportでRetellingの読み書き指導
4. Retellingの 音読→暗唱→発表指導
高学年のアプローチ
上記ステップ+Debate要素
小学生部Yomikaki ClubのポイントはBookの要約と暗唱、英語Debateの基礎づくりです。
幼児部からさらにレベルが上がった英語の本を読んで、日本語でそのストーリーについて担当講師と話をすることで、理解できている部分と理解できなかった部分が分かります。理解できなかった部分については先生と一緒に調べて解決をしておきます。ストーリを理解する事と、そのストーリを自分の言葉で話すために先生やペアーワークを通して話し合いを続けていきます。必要に応じて、Book Reportを日本語で書かせることもあります。
この過程で子供の頭には英語で読んだふわっとした内容が日本語で理解を得たことで、より鮮明なイメージとしてストーリーが残ります。
ここからは英語本の音読を根気よくして行きます。日本語で理解したイメージとリンクさせ、英文の音読を行うことで子供はシチュエーションに合う英語を文章で取り入れることになります。長いストーリを要約する作業は何段階にも分けられらた活動を通して完成して行きます。ここでBe動詞がなんとか、前置詞がなんとかのレクチャーは必要ありません。ストーリの流れを覚えて英語で言えるようになるのが目標です。
ストーリ暗唱のメリットは、正しい英文章で話せる力!書ける力!が身につくことです。
単語アプローチより文章アプローチで英語の総合能力を一緒に育てることが可能であることを何度も強調しておきたいです。
それからの発表会です。
みんなの前でマイクを握ってプレゼンをします。アナザーユニバースの小学生部ではみんな、発表資料をテレビに映して操作しながら、まるで会社でのプレゼンテーションのようにストーリを英語で発表しています。アナザーユニバースでは子供達が大きくなった時に、英語力はもちろん、色んな場で活躍できるためのスキルを総合的に育てています。
最初はマイクを握って前に立つと頭が真っ白になって何も言えず泣いてしまう子もいます。
でも、みんなで励まして、回数を重ねていくと、だんだん慣れてきて、必ずみんなの前で最後まで暗唱を完成することができるようになります!